月間200km

今年の目標

昨年2021年は、100km未満も計3ヶ月、年を通じて100~200kmがやっとだったところ、相変わらず平日遅く&休日仕事が常態化しているので200kmも簡単ではないが、まずはこのラインを目標に。

今月は休日が多かった(あくまで暦の上では、ながら・・・)が、仕事の電話がかかってくるのも増えてきていて、電話の無かった週末がない状況になっていて、走りに行くのも携帯をもってビクビクしているところ。

・・な状況の中、昨日土曜は競技場外周に出向いて、というのが自分には年に1回? くらいの自主トレーニング。そんな日に限ってラグビーの試合があって焦ったが、サッカーJ程ではなく走れて良かった。

10時過ぎスタートの、自分にはこれでも早起きしたつもりなのは、午後から、これも半年以上ぶりのマッサージに出向いたからで、おかげで休日の妙を味わえた一日(帰り道に電話が鳴ったが・・・)。

2年ぶり出場予定だった2つの駅伝は棄権と大会中止に

閉幕・福岡国際マラソン

幸運に

自分も3年前大会を最後に何度か走ることができた。

ここ数年はエイジングもさることながら、練習できる環境になく、今週もほぼゼロ近く。この週末も金曜夜の午前様~4時間睡眠にて土曜午前イベント&午後から金曜の続き21時迄~日曜引き続き日中(まだ終わらず)・・といった感じが常態化している。

今日も大会の時間を職場で過ごすこととなったが、走るに走れなくなった時期に大会が幕を閉じることとなったというのも、自分にはまた巡り合わせかなと思う。

自分の場合、福岡は、市民ランナーの憧れる最高峰の大会、ということ以上に、大学時代の青春期を過ごした地、というのが大きく、レセプション会場の西鉄GHに隣接の大名小(その後、閉校)でバイトをしていたことに始まり、平和台陸上競技場ならぬ平和台球場でのリーグ戦、16km過ぎの六本松と30km前後の箱崎~香椎折返し沿線にあった学生寮生活、選手の疾走を最初数年は沿道で観戦し(伝説のレースとなった中山の氷雨の激走も)、後半2年は当時、大会を放映していたNHKのバイトもしたり(ただし、沿道でなく山の上で・笑)、卒業後十数年を経て(陸上部でもない&喫煙者だった)自分がよく走るようになったなと思う。

今も福岡はよく行く地とはいえ、入学後間もない頃、別府橋商店街で食器を買ったとか(笑)の小さなものから5年間の無数の想い出が走路のあちこちに詰まっていて、最初のキャンパスが跡形もなくなってしまったのと同様、このマラソンもあとは想い出の中だけで生き続けるだけ。いつか落ち着いたらゆっくり振り返りたいと思うが、今は唯々、幸運をかみしめている。

(4年前、71回大会)

来週は久々レース

ここ数年

業務逼迫の度合いが落ち着くどころか年々増してきて(コロナも加わるし)、走る方は時間割けず。

障害というのは、もちろん医療抜きに語ることはできず、以前から関連は深いのだけれど、本当にここ数年というか近年というか、その関連の濃度が非常に高まっているというのが、きっと障害の側から以上に、今は医療の側からみたときの比重という点で大きくなっているはずで、昨日土曜に聴講した学会も本来はそれがテーマではないのに、演題のほとんどが障害絡みであった。

── の、今月は金土日の全週末が医療関係の業務だったような。

毎週末や夜間や、の医師の先生らが研鑽を積まれているように、自分も土日は最近実質ない(笑) 来週末の海響マラソンも土曜が仕事ながら、日曜は何とか空いているので走るつもりだが、12月の防府読売は諦める(エントリせず)。

この後のハイシーズン中も含め年度内のレース予定はゼロなので、とりあえず完走して記録は残しておきたい。今月初めて20kmジョグして目標3時間切り・・は甘いかな。。


年度上半期トレーニング状況

練習のエントリは

5ヶ月ぶり。。

年度当初4月は、好調の2-3月の流れで頑張れていたのだが、2/四半期の7-9月は117、97、189(血圧ではない)の月間。最近は、時間外>月間になることも。

対策期間もひとまず終了し、先週水曜から部の練習も再開。昨日土曜も距離走の予定だったが、金曜夜、しばしばある・・・で0時を回り諦める、そんな日々(年?)のため、ここ数年は週末も思うように練習できず。

気を取り直して午後、一人で20km。遡ってみると、20km走れたのは3ヶ月以上ぶりだった。。昨年度は2-7月がそうだったが、今年はさらに3ヶ月遅れている。

エントリしている海響マラソンまで5週間。この時期に初めて20kmジョグ、という厳しさながら、完走に近付けられるよう・・。


ジョグ快調

といっても一昨日の話

このところ調子が下降気味と書いていたが、夕方、6~7m/sの風強い中ながら走り出してみると調子よく、週末用20kmのジョグコース(途中標高差60mの峠を3回通過)をキロ4分少しの好タイム。

調子の良いと書いた2月の5kmT.T(16.42)は、走っている間も余裕が少しあって、その好調を裏付けるように翌日曜も今回の同コースジョグを好タイム。一昨日は、その時を3秒上回っていた。2月時に、ほぼ2年ぶりのタイムだったくらい、数年、走れていなかったが、今回、さらに意外だったのが重いジョグシューズでのタイムだったこと。

あくまでジョグ、なのでタイムを求めているわけでないものの、調子よさそうで速めに走ってみようと思うときは若干、軽いのを履く。6年前くらい? の adiZero Boston boostという、レース用に使えるかと買ってみたが、結局、レースでは使わずのシューズ。

2月はそうだったが、一昨日の9割方、普段のジョグ時は、前、レビューしたasics のGT-2000 8。ちなみに前、7からNYとはいわなくなっている? と書いたが、つくづく、「GT-2000シリーズの8」(最新は9)なら、「GT-2008」では不都合なのか? と突っ込みたくもなる変な商品名。

ただ、書いたように、型落ち値下げ幅大で買ったエキストラワイドなのが走りにくい(長靴かと思うくらいで、ソール面の面積(=接地面積)が大きくタイムは出ない)が、シューズ自体はとてもいいつくりで、十数年履き続けているNYシリーズ、その延長の中では一番いいのではないかと思える。

・・の思ってもみなかったシューズでのタイム。あくまでジョグ、なので目安に過ぎないが、昨年は特に不調(と多忙)激しく、20kmの距離をジョグできるまでに2~7月まで半年近くかかったことを思うと、一年かかって少し戻せてきている感じ?


10km走

先週の部練習

最近、調子は下降気味で、18.40-18.05でもあまり余裕無し。4月に入ってからの練習は毎回、競技場に出向くまでから足が異様に重い。

2月に5kmT.Tを16.42で走った頃がピークだったようで、その日は「まだ余裕あり」「これからさらに・・」と思っていたが、なかなか思うようにはいかないもの。

それもまた身体の面白いといころであり。

画像は、4年前に買ったターサージール5。ちょうど東京マラソン2017に向けてシューズを探していたときで初めて買ってみたが、限定カラーというのに惹かれたものの、この代のは外れ。次の6はだいぶいいが、5はただ軽いだけのプラスチック感なシューズだった。

結局、東京マラソンは前日のEXPOブースで買ったターサージャパン(定価)で走る。ただ、せっかくなので、一度だけレースで履いたのが4週後の小郡ハーフマラソン。調子のいいときだったので、タイムは1.13.26と悪くなかったが、ちゃんとしたシューズで走っておけばもっとタイムは良かったと大会後にだいぶ後悔した。

その後は練習用のみに使っていたが、練習でもさえない、足を痛めそうでそこそこ摩耗したところで処分。6は、駅伝で割と履いていて、先日の読売駅伝でも利用。厚底全盛の話題では無いが。。


第4波

夜勤、快晴

ということで土日も業務対応。

合間を見て走ることができたが、いつ連絡があるか分からないので携帯とメモに筆記具を持って走る・・・状態で気は休まらず。

日曜夜はそのまま夜勤。

今回は特に土日の気疲れもあり、夜勤明けは10時~18時前まで爆睡。先月はよく夜勤合間に駅伝を走れたと思う(笑)。日の長くなってきた季節、天気も良く快晴の一日だったようで気持ちはどこかへ出かけたくもなるが、体力回復を優先。

夜勤は昨冬から7回目。いったん終息に向かいかけたが、半年先までまた予定あり。今、医療機関が本業を犠牲にしてコロナ対応に当たらざるを得ないところがあるというのと似ていて、自分も一番の支障は、1日でも空けると途端に業務の方がつかえてしまうこと。

早く収束に向かうことを願いつつ、その耐性のための体力維持として日々、少しの距離でも走ろうとしている(昨年度前半の反省を踏まえ)。

レノ丸号

5km走、3kmT.T

昨年同時期比

ではだいぶ走れていて、100kmいかなかった月間距離を今年は既にクリア。

週に1回、タイムを意識する部練習が先々週は、5km走17.15、先週は3kmT.Tをかなり重かった中でも9.59(3.20-20-19)と、今の走力なりに安定して走れるようになってきている。

最近は仕事に耐えうる体力づくりで充分のつもりではいるが、月間200km台でもコンスタントに走り続けるようにして、タイムも意識してみたいと思えるようになっている。

昔と比べても仕方ないので、あくまで今の年齢やトレーニング環境を踏まえての設定目標は、練習コースでの3km 9分40秒、5000mは出場しうる範囲での記録会で16分40秒。

・・を、楽しみながら&ケガせず。

今日は展示会の片付け。花は搬入した2週前の桜からツツジへ

8kmT.T びわ湖閉幕

ハードな日々

先週土日は仕事だったため週末のブログエントリは休載。楽しみにしている人がいるかは? ながら(笑)

ぐったりな一週間だった(一年でもあり)。。。

それでも昼休みなど、走れる時間がとれれば数キロの短い距離をコツコツと積み上げ、2月は月間280km確保。

この水曜は来週の駅伝に向けた部員発案によるT.T。自分は3kmでも20kmでも何のメニューでもいいが、8kmということで27.39(3.27/km)。

13.55-13.44くらい。疲れているので突っ込もうにも突っ込めない、いいペースになってくれて、ラスト1kmが3.22と前週の3000mT.Tラストより速い(笑)。

先週のびわ湖毎日マラソンは、素晴らしい内容での閉幕、まさに有終の美。2007~2013年にかけてエントリできた自分も、はっきりと覚えている懐かしいコース光景に出走の頃が想い出されて胸が熱くなった。日本最古のマラソン大会が終わるということに時代の変化を思うと同時に、自分もその時々の環境なりに走れればと思う。

20度前後の高温下レースとなった初出場2007年大会 85位/90人完走

3000mT.T -3

3回目

好天の祝日、部員も20名近く集まり賑やかに。10.05→9.51と来ていたので、今回は9.40~45あたりを目標にしたが及ばず。

9.55(3.09-23-23)

時計を忘れていったので感覚で走るしかないと思っていたところ、タイム計測の部員が読み上げてくれて通過計時もよく分かった。これまであまりそういうことがなかったので、耳からの情報でタイムを知るのも新鮮な気分(笑)

朝からだいぶ身体が重く、前日は残業も早目に切り上げ8時間睡眠を確保したがまだ眠く、また、風も強くで伸びきらず。

午後は一仕事して夕方は休養にあてよう、と予定していたが、あまりにだるくていったん帰宅してひと眠り。暖かくなった春レースのときに、よくそうなる(例えば3月下旬の小郡ロードレースなどは遠距離運転もあり、レース後の帰宅は途中、しばらく仮眠しないととても帰れないほど眠くなる)ような感じ。

結局、夕方から仕事へ出向いたので帰りはいつものように夜(苦)

春以降レースに出れたら、という思いと、年度末までちゃんとやり遂げないといけないあまたの仕事と。