御船町歩き
恐竜と河童とタバコ
支援派遣中の早朝にまでジョグしていると、同行の職員らからは物珍しがられたりもするが、立ち止まったり歩いたり、の散歩の延長で、内容的にはほとんどトレーニングにはなっていない。
トレーニングというより、見知らぬ地を訪ねたときは、ゆっくりでもジョグするのが手っ取り早くその町のつくり、歴史や文化やを知ることができる、また、今回のように数日以上滞在する場合は、早くに地理感になじめる利点が大きいゆえ。
加えて今回は、役場隣接の武道場に寝泊まり(雑魚寝)。宿泊訓練か運動部の夏合宿か、といった感じで、余計な娯楽要素もなく、いい意味で仕事にのみ集中できる環境だった。── の合間の休息。以下、滞在中の、主に晴れた一日の記録を画像中心に。

ジュラシックパーク的ふれあい広場

広場内遊具(公園外周はジョグコースにもなっている)

御船町は恐竜化石の発見された恐竜の郷として有名

御船川(町名は景行天皇熊襲平定時のおんふね着岸に由来)

思い出橋 昭和63年水害で流出した御船橋を偲んで

御船橋モニュメント 石橋の名橋とされた
この他、御船川には有名な目鑑橋が各所に
この他、御船川には有名な目鑑橋が各所に

五庵橋
御船町は恐竜に負けず御船川に棲みついた河童も有名
御船町は恐竜に負けず御船川に棲みついた河童も有名

決してマンホールに趣味がある口では無いけれど。。
御船町の河童はチェロを弾き、タクトを振り、太鼓を叩き・・・
音楽に造詣がある? と思って尋ねたら、
地元に音楽大学があるからとの由
御船町の河童はチェロを弾き、タクトを振り、太鼓を叩き・・・
音楽に造詣がある? と思って尋ねたら、
地元に音楽大学があるからとの由

白壁の町 御船街なかギャラリー

熊本県庁跡 西南戦争時、一時、県庁が移転されたが
2日間に終わったことから二日県庁と呼ばれる
2日間に終わったことから二日県庁と呼ばれる

辺田見若宮神社
その昔、御船川の大洪水で流された御神体を
川近くに住んでいた大鯰が救った言い伝えが残る
その昔、御船川の大洪水で流された御神体を
川近くに住んでいた大鯰が救った言い伝えが残る

味千拉麺 太平燕(タイピーエン)

何だか分かりますか?
熊本は葉タバコ栽培が日本一の生産量で御船町にも多く広がる
帰ってから調べて知り驚いたのは、御船町農業産出額(H18)
第3位 葉タバコ!
第2位 米
第1位 馬!!!
熊本は葉タバコ栽培が日本一の生産量で御船町にも多く広がる
帰ってから調べて知り驚いたのは、御船町農業産出額(H18)
第3位 葉タバコ!
第2位 米
第1位 馬!!!

寝泊まりした総合体育館 3Fが武道場

震災後、役場機能の一部移転された恐竜博物館。
ここを拠点に市内の調査に出向いた
派遣職員は昼休み無料観覧可だったが、その余裕無く訪ねられず終い
ここを拠点に市内の調査に出向いた
派遣職員は昼休み無料観覧可だったが、その余裕無く訪ねられず終い

現地調査はほぼ連日、雨の中
最初5名、後半4名で組む班で一緒になる他県の市町職員さんらには大変お世話になりました
最初5名、後半4名で組む班で一緒になる他県の市町職員さんらには大変お世話になりました

がまだせ!熊本 早い復興を祈っています
スポンサーリンク