MTインポート時の注意点
今さらながらの
MT4へのアップグレード時にも行ったブログエントリのインポート作業を再び。今度のは、遡ってホームページからの移行分。昨年以前の旅行記ページはMT(ブログ)に流し込まず、webページとしてFTP転送していた、それで充分、機能しているのだけれど、今後の管理も考えて扱いを同じにしておこうと思い。
今さらながらインポート時の注意点。
その1 MT3でエクスポートするときファイル名(basename)が引き継がれないこと
MTで非常に大切な作業といわれる「アーカイブマッピング」。ここで特に指定しないとMTではpost_1、post_2・・・といったやや無味乾燥なファイル名になってしまう。これを含めて、任意のブログ名にしている場合でもファイル名を引き継げない(ページアドレスが全部、変わってしまう)のでは新たにインポートする意味は全く無し(百害あって一利なし)。
これは次のサイトを参考にして解決。
MT3→MT4へタグやbasenameを引き継いで(インポート&エクスポートで)簡単に移行する方法。 (Junnama Online (Mirror))
その2 インポートがうまくゆかないケース
MT4のシステムメニューからブログを選択してインポートすることになるのだけれど、実行しても画面枠にファイル名が表れない(空っぽ)だったりするのは、インポートファイル(テキストファイル)を保存するときの改行コードが「LF」でないケース。普通にWindowsでテキストファイル保存すると「CR+LF」の改行コードになってしまう。メモ帳やワードパッドで「LF」で保存するのは普通には無理かも。別にフリーのテキストエディタを使うなどして。

もう一つ、インポートはされるものの文字化けしてしまうケース。こちらは画面上の「その他のオプション」から文字コードを指定してやればOK。Shift-JISだったりUTF-8だったり、各自のブログ設定に応じて。

その3 ファイル名のアンダースコア
これはインポートに限らないことで、どうもMT4ではファイル名にアンダースコア( _ )を使うとハイフン( - )に強制変換されてしまうよう。
ローカルでどれだけアンダースコア~ハイフン間の置換を行えても再構築で変えられてしまうので、これは対応方法無し。僕も実は特にファイル名の単語を繋げるときや連番等でアンダースコアを多用してきたタイプで、これが変わってしまうとリンク先や、せっかく検索エンジンに今、登録されているページが台無しになってしまうのだけれど、潔く諦めた。
おかげでだいぶリンクの切れているページも多いと思う。以前からファイル名にアンダースコアを使うのはハイフンよりSEO的にも弱いということをきいたことがあって──SEOは僕の場合、重要でもないのだけれど──、今後は使わないようにするしかない。
それにしても、先に書いたように、MTはデフォルトでpost_1、post_2・・・といったファイル名を勝手に付けるのに、MT4ではそれがpost-1、post-2・・・になるのはかなり非道い内部矛盾なんじゃないだろうか?
しかも投稿画面(管理画面)ではアンダースコアが表示されていても、実際に生成されるファイルではハイフンに変わっているなんて知らない人には気付くことさえできない。
Apacheのmod_rewriteをつかって、URL中のアンダースコアをハイフンに置き換えるRewriteRuleを教えてください。 - 人力検索はてな
Movable Type 4に移行してリンク切れが起きる問題対策 - もぎゃろぐ
以上が抑えられたら、エクスポート、インポートは非常に便利な機能。一個ずつ移植していこうものならものすごい時間がかかってしまう作業が本当にあっという間に終わってしまう。
スポンサーリンク
comment
インポートがどうしてもうまくいかずに困ってました。
改行と文字のコード設定を、記事で書いてくださっている通りにしたらうまくいきました。本当に助かりました!
manoさん、はじめまして。
インポートはブログのリセットやバージョンアップ時の引き継ぎにたびたび使うので便利ですが、改行コードは普通、意識しないのでなかなか気付けませんよね。
自分でも度々、忘れるのであれ? と思って、このページに戻ります。
(今後のために画像も付け加えておきました)
ともあれ、お役に立てて何よりです\(^^)/
予約投稿+日時指定はとても便利なのですが、
部分的な文字化けが起きることがあります。
ローカル側のテキストで文字コードはSJIS、
改行コードはLF指定していたのですが、
実際にインポートすると、記事によって文字化けする現象に今回悩まされていました。
何度確認しても、2割くらいの記事が化けるのです。
そんなとき、この記事の「その他のオプション…」という記述からピン!とひらめいたのです。
テキストフォーマットを明示してない…
で、Textfile2で指定したら、見事!
OKでした♪
ありがとうございました。
へみさん、はじめまして。
そうですね、たいてい、ちょっとしたことでうまくゆかないなぁ~の繰り返しが多いのですが、そうそう頻繁に使うものでないので気付けないですよね。
でも、うまくいったときは嬉しいですね!
へみさんのおかげで、僕も今後の作業で必要になった時、貴重な備忘録として役に立ちそうです。
こちらこそ、ありがとうございました!